お祝いやお礼、謝罪、退職の挨拶など、様々なシチュエーションで渡す機会がある「菓子折り」。
そんな菓子折りですが、どこで売ってるのかわからなくてお困りの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、菓子折りの売ってる場所を調査しましたよ!
菓子折りの売ってる場所・取り扱い店舗は?
スーパーで菓子折りどこら辺にありますかって聞いたらお菓子コーナーに連れて行かれた・・違う違う。手土産のって説明したら、ハロウィンがあるから売り切れたと・・違う年配の店員さんに聞いたらすんなり案内してくれた😭
— おすず (@suzu_mdrkw) September 15, 2024
えっ。ジェネーションギャップなんですかね。菓子折りって今言わないの?
菓子折りは、主に以下のようなお店で販売されていますよ。
- デパート・百貨店
- ショッピングモール
- イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパー
- 駅ナカ
- コンビニ
- 和菓子屋さん
- 洋菓子屋さん
- シャトレーゼ
etc.
菓子折りを買う場所として王道かつ確実なのは百貨店やショッピングモールですね。百貨店やショッピングモールにはさまざまなお店やメーカーの菓子折りがあるので、納得いくものが見つかりやすいです。
お詫びの時や渡すお相手の立場が高いときには、百貨店やショッピングモールでちょっといいものを菓子折りに選ぶのがベターですよ。
百貨店やショッピングモールに行く時間がない…という場合は、イオンなどの大きめのスーパーや駅ナカでも菓子折りを買うことができますし、最近ではコンビニでも菓子折りの取り扱いがあります。
「スーパーやコンビニで菓子折りを買うのは失礼かな…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、特別な御礼やお詫びではなく、ちょっとしたあいさつや差し入れであればそこまで上等なものでなくても問題ありません。

渡す相手やシチュエーションによって適切な菓子折りを選ぶようにしましょう!
菓子折りは通販でも購入するのもおすすめ
ネットで大容量の菓子折りポチったので、月曜日会社に叩きつけて優雅に有給消化するぞ~
— 甘党。10/27東4う53b (@amatoumaru0) August 17, 2024
近くのお店では良さそうな菓子折りが見つからないときは、Amazonや楽天市場などの通販を利用するのがおすすめです。




菓子折りの渡し方・渡すタイミングは?
菓子折りを渡す際には、いくつかの重要なマナーがあります。以下にその主なポイントを整理しました。
基本的な渡し方
- 紙袋から菓子折りを取り出し、直接手渡す
- 相手に箱の正面が向くようにして両手で渡す
- 「心ばかりの品ですが」など、簡単な言葉を添える
渡すタイミング
- お礼や挨拶の場合: 最初の挨拶を交わした後に渡す
- 謝罪の場合: 謝罪の言葉を述べ、相手が許しを示した後に渡す
場所による注意点
- オフィスなど: 立ち話の場ではなく、座れる場所で渡す
- 自宅訪問時: 玄関先で渡し、無理に家の中には入らない
その他の注意点
- 複数人いる場合: 一番上の立場の人に渡す
- 謝罪の場合: 相手が受け取らない場合は無理に渡さず、持ち帰る
- 外出先の場合: 紙袋に入れたまま渡しても問題ない



菓子折りを渡す際は、これらのマナーを守りつつ、相手への感謝や誠意をしっかりと伝えることが大切です。状況や相手との関係に応じて、最適な渡し方を選びましょう。

