ピンクペッパーの売ってる場所は?スーパーやカルディでも市販されてる?

ウルシ科のコショウボクという植物の果実を乾燥させた香辛料ピンクペッパー。鮮やかな赤色と香りが特徴的で、さまざまな料理に使われますね。

そんなピンクペッパーですが、どこで買えるのかお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ピンクペッパーの売ってる場所を徹底調査しましたよ。

目次

ピンクペッパーはどこで売ってる?販売店は?

ピンクペッパーは、主に成城石井などの高級スーパー、カルディやジュピターなどの輸入食品店で購入できますよ。

成城石井などの高級スーパー

カルディやジュピターなどの輸入食品店

まつお

イオンなどの大型スーパーや、業務スーパー、富澤商店でもピンクペッパーが売ってることがあるので、チェックしてみるといいですよ。また、スパイス専門店やアメ横でも手に入る可能性が高いです。

ピンクペッパーは通販でも買える

もし、ピンクペッパーを取り扱うお店が近所にないようなら、Amazonや楽天市場などの通販を利用するといいですよ。

マスコット
¥955 (2024/07/19 19:20時点 | Amazon調べ)

ピンクペッパーとブラックペッパーの違いって?

ピンクペッパーとブラックペッパーは、名前に「ペッパー」が含まれているものの、実際には異なる植物から取れるスパイスです。以下に主な違いをまとめましたよ。

ピンクペッパー

  1. 植物の種類: ピンクペッパーは、ペッパーの木(Schinus molle)やブラジリアンペッパーツリー(Schinus terebinthifolia)の果実から取れるスパイスです。これらの植物はウルシ科に属します。
  2. 外観: 小さくて丸い赤色の果実です。乾燥させると鮮やかなピンク色になります。
  3. 風味: ピンクペッパーは甘みがあり、ほのかなフローラルな香りが特徴です。ブラックペッパーほどの強い辛味はありません。

ブラックペッパー

  1. 植物の種類: ブラックペッパーはコショウ科の植物(Piper nigrum)の果実から取れるスパイスです。
  2. 外観: 乾燥させた小さくて黒い粒です。
  3. 風味: 強い辛味とスパイシーな風味が特徴です。辛味のもとであるピペリンが含まれています。

主な違い

  • 植物科: ピンクペッパーはウルシ科、ブラックペッパーはコショウ科。
  • 風味: ピンクペッパーは甘みとフローラルな香り、ブラックペッパーは強い辛味。
  • 用途: ピンクペッパーは装飾やデザートなどに使われることが多く、ブラックペッパーは調理全般に広く使われる。
まつお

ピンクペッパーは見た目が華やかで、料理に彩りを添えるために使われることが多いですが、ブラックペッパーはその強い風味で料理に深みを加えます。どちらも持っておくとレシピの幅が広がりますよ!

ピンクペッパーの使い方って?そのまま食べれる?

ピンクペッパーの使い方は多岐にわたります。以下に具体的な使い方とそのまま食べる際のポイントをまとめましたよ。

ピンクペッパーの使い方

  1. サラダ:
    • 彩りを添えるためにサラダにそのまま散らします。
    • 他の野菜やドレッシングと一緒に、ピンクペッパーのほのかな甘みとフローラルな香りがサラダにアクセントを加えます。
  2. 魚料理:
    • 魚のカルパッチョやセビーチェに使います。
    • 焼き魚やグリルした魚の仕上げにふりかけると、見た目と風味が一段と引き立ちます。
  3. デザート:
    • チョコレートやアイスクリームにトッピングします。
    • フルーツサラダやケーキのデコレーションにも適しています。
  4. ガーニッシュ:
    • パスタやリゾットなどの仕上げに、華やかな見た目を演出するために使います。
    • カクテルの飾りや、料理のプレゼンテーションの際に使われます。
  5. ソースやドレッシング:
    • クラッシュして、ソースやドレッシングに加えることで、独特の風味を与えます。

そのまま食べることについて

ピンクペッパーはそのまま食べることもできます。

そのまま食べると、ピンクペッパーの甘みやフローラルな風味を楽しむことができますが、ブラックペッパーほどの辛味はないので食べやすいですよ。

様々な料理のアクセントとして使用する場合は、そのままのせてもいいですが、軽く指でつぶしてパラパラっと振りかけてもきれいでおすすめです。

ピンクペッパーは見た目が華やかで風味が柔らかいので、サラダや魚料理、デザートにトッピングすることで、料理の美しさと風味を引き立ててくれますよ!

ピンクペッパーはまずい?カメムシの風味がするってほんと?

ピンクペッパーには独特の風味があり、人によっては好みが分かれることがあります。一般的には甘みとフローラルな香りが特徴とされていますが、一部の人々はピンクペッパーの風味をカメムシに例えることがあります。

ピンクペッパーの風味について

  • 甘みとフローラルな香り: 多くの人にとっては、ピンクペッパーは軽い甘みとフローラルな香りが特徴であり、料理に華やかさと微妙な風味を加えます。
  • カメムシの風味: 一部の人々は、ピンクペッパーに特有の苦みや土っぽさを感じ、それをカメムシの風味に例えることがあります。これは主観的な感じ方であり、全ての人が同じように感じるわけではありません。

好き嫌いの理由

  • 個々の味覚: 人それぞれの味覚や嗅覚の感じ方により、風味の感じ方が異なります。ピンクペッパーの独特な風味が好まれる人もいれば、苦手と感じる人もいます。
  • 調理法と組み合わせ: ピンクペッパーを使う料理や他の食材との組み合わせによって、風味の感じ方が変わります。適切に使用すれば、料理の風味を引き立てる役割を果たします。

ピンクペッパーの楽しみ方

  • 少量を試す: ピンクペッパーが初めての場合は、少量から試してみるのが良いでしょう。風味が強いと感じる場合でも、少量であればアクセントとして楽しめることがあります。
  • 他の食材と合わせる: ピンクペッパーを使う際は、相性の良い食材と組み合わせることで風味を楽しむことができます。サラダ、魚料理、デザートなどで試してみると良いでしょう。
まつお

ピンクペッパーの風味がカメムシに例えられることもあるのは事実ですが、それは個々の味覚によるものです。多くの人々はその独特な風味を楽しんでいますので、まずは少量から試してみて、自分の好みに合うかどうか確認してみましょう。

ピンクペッパーは別のもので代用できる?

ピンクペッパーの独特な風味や見た目を代用するためには、いくつかの選択肢があります。以下に代用品をいくつか挙げました。

1. パプリカパウダー

  • 風味: ピンクペッパーのフローラルで甘い風味とは異なり、より甘くて温かみのある風味が特徴です。
  • 使用法: 見た目の色を強調したい場合、料理の上に振りかけることで彩りを添えることができます。

2. 赤唐辛子フレーク

  • 風味: 辛味が強く、ピンクペッパーの甘さとは異なりますが、色を加える目的には適しています。
  • 使用法: スパイスとして料理に加え、辛味と色を添える。

3. 山椒

  • 風味: 日本の料理によく使われる山椒は、柑橘系の香りとしびれるような辛味があります。ピンクペッパーとは風味が異なりますが、料理に特有のアクセントを加えることができます。
  • 使用法: 魚料理や肉料理に使うと良いでしょう。

4. ローズヒップ(Rose Hips)

  • 風味: 甘くて少し酸味があるフルーティーな風味が特徴です。見た目も赤く、美しい彩りを加えることができます。
  • 使用法: ハーブティーやデザート、サラダに使うことができます。

代用品を選ぶ際は、ピンクペッパーの持つ甘みやフローラルな風味、見た目の美しさなど、どの特性を重視するかによって選択が異なります。料理や用途に応じて、最適な代用品を選んでください。

まとめ

ピンクペッパーは、主に成城石井などの高級スーパーやカルディなどの輸入食品店で取り扱っていることが多いので、チェックしてみましょう。

お店では見つからなさそうであれば、Amazonなどの通販でポチるのがおすすめですよ。

ピンクペッパーは、カルパッチョからスイーツづくりまで、さまざまなレシピに活用できるので、気になっている方はぜひ手に入れて使い倒してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次